今回は「Did you」と「Have you」の違いを明確にして正しく使わけができるようにしていきましょう!
というのも両者の違いを明確に説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか?
私のその一人で、違いを先生に聞いても納得できるように明確に説明してれなかったのでずっとモヤモヤしていた経験があります。
そんな私もようやく「Did you」と「Have you」の違いは「何なのか」が明確になり納得して使いわけができるようになったのです。
今回は私と同じように両者の違いに悩んでいる方にわかりやすく違いを解説して正確に使い分けができるようにシェアしたいと思います。
前置きが長くなりましたが・・・(汗)
結論から言うと「Did you」と「Have you」には明確な違いがあります。まったくもって意味、ニュアンスが違います。
このように「過去形」と「現在完了形」といった文法的な明確な違いがあるわけです。これをわかりやすく説明すると・・・
上の図を見てもわかるように・・・
両者を時制で表すと過去形は「点時制」、現在完了形は「線時制」になります。
つまり相手の行為や状態を「点」として捉えるか、「線」として捉えるかで使いわければいいのです。
■過去形《点時制》
過去のある一点で起きた行為や状態
■現在完了形《線時制》
過去のある一点で起きた行為や状態が今現在も継続中
点時制や線時制というと難しく聞こえるかもしれませんが、簡単にいうとあなたが相手に聞きたいことが、
■過去のある一点のことを聞きたいのか?
⇒すでに起きた過去のことだけを聞きたいとき
■過去から今現在までのを聞きたいのか?
⇒過去に起きたことが今現在どういう状況なのかを聞きたいとき
もっとわかりやすく言うとこういうこと!
⇒単純に過去のことを聞きたい
■「Have you ~」
⇒すでに起きたことが今どういう状態なのかを聞きたい
こう見ていくと同じ事柄について聞くにしても「Did you」と「Have you」では、あなたが時間軸のどこの焦点を当てて聞いているのかがまったく違いますよね。
違いをさらに明確にするために例文を見ていきましょう!
例えば、あなたは相手から1週間前に車で交通事故をしたことを聞いたとします。それを聞いたあなたは「怪我はなかったのか心配して」相手に聞くとします。
《例文》
①Did you get hurt?
②Have you got hurt?
①②のどちらを聞くかで相手に聞きたい内容、相手が受ける印象、そして相手の答えが変わってきます。
どういうことか下の意味を見てみましょう!
《意味》
①あなたは怪我をしましたか?
②怪我して今はどうなの?
②は怪我をしたのかどうか、そしてもし怪我をしたのなら今の状態はどうなのか?
こうやって両者を比較すると両者の違いが明確にわかりますよね。
①はどこか冷たい感じというか、そっけない印象があるのに対して、②は相手のことを心配している、気づかっている印象がありますよね。
このように単に相手の何に焦点を当てて聞いているかだけではなく、あなたの相手に対する感情的なものも変わってくるんです。
Have you got hurt?
という英文だけを単に見ると「どこに感情的なニュアンスが含まれてるの?」と思うかもしれませんよね。
でも「現在完了形」は「過去に起きたことが今現在も続いている」ことを表すことから、現在完了形で質問する場合は「感情」が含まれることが多いんです。
裏を返せば「今はどうなんだろう・・・」という感情があるから、今現在の状況も聞きたくなるわけですよね。
どうでしょうか?両者の違いについては納得できたでしょうか?
もっと現在完了形と過去形について学びたい方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね^^