今回は英語の動詞の中でもとくに使い方をマスターしてほしい「have」についてです!
「have」は日常会話ではよく使われる動詞です。つまりそれだけ「have」は便利な使い方があるわけです。
この機会にぜひ「have」の5つ意味を学んで使いこなせるようにしておきましょう。
この5つの意味での使い方をマスターすればかなり表現が広がりますよ!
公開日 : / 更新日 :
790PV
今回は英語の動詞の中でもとくに使い方をマスターしてほしい「have」についてです!
「have」は日常会話ではよく使われる動詞です。つまりそれだけ「have」は便利な使い方があるわけです。
この機会にぜひ「have」の5つ意味を学んで使いこなせるようにしておきましょう。
この5つの意味での使い方をマスターすればかなり表現が広がりますよ!
1つ目の意味は「~を持っている」ですが、これはもうすでにみなさんもご存知ですよね。
今さら学ぶこともないですが一応、基本的な使い方をご紹介しておきます。
■基本的な使い方
《現在形》I have + 名詞
私は~を持っています。
《過去形》I had + 名詞
私は~を持っていました。
■例文
①I have a good car now.
私は今いい車を持っています。
②I had a great experience before.
私は以前ものすごい経験をしました。
③Do you have any good idea?
何かいいアイディアはありますか?
④I have a lot of times to see movie.
私には映画を見る時間がたくさんあります。
⑤Do you have time now?
今、時間はありますか?
2つ目の意味は「~(動物)を飼っている」です。
「飼う」って意外と英語で言おうとするとすぐに出てこないですよね。でも大丈夫です。「have」を使えばいいんです。
■基本的な使い方
《現在形》I have + 動物
私は~を飼っています。
《過去形》I had + 動物
私は~を飼っていました。
■例文
①I have 2 dogs in my home.
私は家で犬を2匹飼っています。
②I had a cute cat before.
私は以前にかわいい猫を飼っていました。
ちなみに「飼う」というと他に「keep」があります。
「have」も「keep」も「飼う」という意味で日本語訳では同じですがニュアンスが違います「keep」は「カゴに閉じ込めて飼っている」ニュアンスになります。
もちろん犬や猫をゲージに閉じ込めて飼っているなら「keep」でいいですが、まずいませんよね。
鳥やハムスターのようにカゴに閉じ込めて飼っている動物の場合は「keep」を使うのがベストですが、どちらか迷ったときは「have」を使えば間違いないです。
③How many dogs do you have?
何匹、犬を飼っていますか?
3つ目の意味は「~を食べる・飲む」です。
■基本的な使い方
《現在形》I have + 食べ物/飲み物
私は~を食べます。/飲みます。
《過去形》I had + 食べ物・飲み物
私は~を食べました。/飲みました。
■例文
①We have dinner together tonight.
私たちは今晩、一緒に夕飯を食べます。
②I had a medicine this morning.
私は今朝、薬を飲みました。
ちなみに「eat」は間違いです。薬の場合は「薬というよりも成分を摂る」イメージなので「have/take」を使いましょう。
③Let’s have lunch.
昼食をとりましょう。
④I will have hamburger steak.
私はハンバーグにします。
ここでは「ハンバーグにします」と訳していますが意味合い的には「ハンバーグを食べます」です。
ちなみに「What do you dorink?(何飲む?)」と聞かれたら「I will have beer.(ビールにするよ)」と言ったります。
4つめの意味は「~(の時間)を過ごす」です。
これも日常会話ではよく使うので決まり文句として覚えておきましょう。
■例文
①I had a good time.
とても楽しかったです。
②Have hun!
楽しんでね!
例えば・・・
相手:I’m going to Hawaii next week.
来週、ハワイに行くの。
あなた:Really? How fun!
本当に!楽しんできてね!
といったようにパターンとして覚えておきましょう。
最後5つ目の意味は「(病気)にかかる」です。
■基本的な使い方
《現在形》I have + 病名
私は~かかっています。
《過去形》I had + 病名
私は~にかかっていました。
以前、「get」でも病気にかかるという意味があるというのを紹介しましたよね。
「get」も「have」も病気にかかるという意味ですがニュアンスが違います。
■「have」
すでに病気にかかっている状態
■「get」
病気にかかっていない状態から病気にかかったという変化を表している
※詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧下さい^^
■例文
①I have a cold.
風邪を引いています。
②I have a hay fever.
私は花粉症です。
くれぐれも「I was a hay fever.」とは言わないようにしましょう。これだと「私は花粉症そのもの」の意味になります。つまり「私は花粉症の病原菌です」といったニュアンスになるので相手はドン引きします。
③I had a flu last week.
先週インフルエンザにかかっていた。
タグ : have 使い方