ネイティブ英語の上達に欠かせないものとして「品詞(Part of speech)」があります。特に押さえておくべき品詞は8種類あり、これを「8品詞」と言います。
この8品詞を制する者がネイティブ英語(英会話)を制すると言っても過言ではないので、先ずは第一歩として「8品詞」を抑えておくことにする。
Contents
品詞とは?
早速、英語の品詞について学んでいこうと思うんですが、まずは品詞の基本の「キ」からいきましょう。
そもそも、「品詞とは何ぞや?」ということですが、端的にいうと品詞とは”単語の種類を表すもの”です。
ネイティブスピーカーを目指す上で、抑えておきたい品詞は8種類です。
- 名詞(noun/n.)
- 代名詞(pronoun/pron.)
- 形容詞(adjective/adj.)
- 動詞(verb/v.)
- 前置詞(preposition/prep.)
- 副詞(adverb/adv.)
- 接続詞(conjunction.conj.)
- 間投詞(interjectioninterj.)
上記のようにそれぞれの品詞の「略称記号」も書いてます。
これは英語辞書によっては名詞を「名」と日本語表記しているものもあれば、名詞(noun)を「n.」、代名詞(pronoun)を「pro.」、形容詞(adjective)を「adj.」のように略称記号で表記されているものもあるからです。
ぜひ略称記号も覚えておきましょう。
名詞(noun)の由来と働き
nounはnameと関係がある
nominaiteのnomiはnameのこと
名詞の働きは、もの、こと、人の名前を表します。
代名詞(pronaon)
pronounの由来と働き
proとは「代わり・前」の意味で「代わりの名詞」という意味なります。つまり名詞の代わりをする働きをするのが代名詞です。
※英語の代名詞について復習したい方はこちらの記事をどうぞ
形容詞(adjective)の由来と働き
adjectiveの由来
adは「加える」の意味。
jectは「投げる」の意味。
projectは「前へ投げる」の意味。
adojectは「加えて投げる」の意味となり、
何かに加えて投げることを指す。
では何かに加えて投げるのかというと、
通常は「名詞」に付け加えたり、装飾するのが形容詞。
adjectiveの働き
英語において形容詞の働きは、名詞に意味を付け加える役目があります。
例えば「本」という名詞をより具体的に表現したい場合、「古い本」といったように本は本でも”どんな本”なのかといったように名詞そのものをより具体的に表現したい場合に使います。
《例文》
I have an old book.(私は古い本を持っています。)
上記の「old」は、どんな本なのか、本という名詞に対して意味を追加していますよね。これが形容詞の働きです。
動詞(verb)の由来と働き
verbの由来
・verbal(形容詞)・・・口頭の、言葉の、文字通りの
(例)verbal evidence 証言
(例)a verbal translaition 直訳
・nonverbal(形容詞)・・・言葉を必要としない、非言語的な
・動詞は言葉とイコールであり、verbとwordは形は違うけど発音が何となく似ていませんか?
それは、この2つには元々は関係があるからです。そのことから動詞は言葉であり単語でもあることから英語においてはとても重要な品詞とされています。
verbの働き
動詞のは、”be動詞”と”一般動詞”の2種類があります。
be動詞の働きとしては下記の2通りがありましたよね。
①イコールを表す「~は…です」
②存在を表す「~は…にいる、ある」
《例文》
It is a book.(それは本です。)
上記の「am」は「①のイコール(~は・・・です」の意味ですね。
※be動詞について復習したい場合はこちらの記事をどうぞ
そして、一般動詞は「動作」や「状態」を表します。
《例文①》
I have a book.(私は本を持っています。)
上記の「have」は一般動詞です。そして「持っている」という状態を表しているの状態動詞となります。
《例文②》
I buy a book.(私は本を買う。)
上記の「buy」は、「買う」という行動を示していますよね。
このように動詞には「イコールを表す」「存在を表す」「行動、状態を表す」といった働きがあります。
前置詞(preposition)
preは「前」の意味です。例えばpresaleなんて聞いたことありませんか?正式な開店前にお得意様などを招いて特別価格にて販売する、言わば本番前の試験的な先行セールですよね。
このようにpreには「以前の」「前の」「本番前の試験的な」意味合いがあります。そして、「positionは「場所」という意味です。つまり「前に置く」の意味となります。
prepositionの働きとルール
前置詞は前述したように単語の前に置く品詞ですが、ルールがあります。
それは、必ず名詞の前に置き、その名詞を補足説明する役目があります。ということは、前置詞の後に来る単語は名詞、もしくは名詞的な働きをする単語ということになります。
前置詞の代表的なモノには・・・
・on(~の上に),over(~の上),under(~の下)
・in(~の中に),by(~の横),at(~に),with(~と一緒に)
などがあります。
on,in,atの違い
ここでon,in,atの3つの前置詞の補足説明として、それぞれの違いについて簡単にしておきます。
onは「面」、inは「空間」、atは単に「場所・時間」を表すと覚えておきましょう。
もっと具体的にいうと、onは水平、垂直方向に関わらず面に触れている状態です。例えば「on the desk」と言うと、机上の面に触れた状態で乗っかているイメージです。つまり「机の上」という意味合いになります。
inは空間の中にある状態です。だから「in the room」と言うと、部屋という空間の中をイメージします。だから意味合いとしては「部屋の中」になります。
それに対して、atは面や空間などには関係なく単に場所・時間を補足する場合に用いる前置詞です。
例えば、
・at nine は「9時に」というように9時という時間を補足します。
・at school は「学校に」というように場所を補足します。
※ちなみに、「at school」は学校にいることを表すのに対して、「in school」は学生であることを表すので注意しましょう。
副詞(adverb)の由来と働き
adverbの由来
adとverbだから、動詞に加えるという意味から動詞と関係があることがあわかります。したがって、動詞を修飾したり、動詞と繋がって意味を表す時に使う品詞。
ただ動詞だけではなく、形容詞を強調したり、時には分全体を強調する時にも使う。
adverbの働き
英語における副詞の働きは、動詞、形容詞、副詞、文全体に意味を追加することです。
《例文①》
The book is so old.(その本はとても古い。)
He always carries a book.(彼はいつも本を持ち歩いている。)
上記のように「so」は”とても古い(形容詞)”、「always」は”いつも持ち歩いている(動詞)”といったように、それぞれ「old(形容詞)」と「carry(動詞)」に意味を付け加えています。
《例文②》
He always works very hard.(彼はいつも一生懸命働く。)
この文には、「always」「very」「hard」と3つの副詞があります。
「always(副詞)」は「works(動詞)」に対して具体的な意味を追加しています。
そして、「very(副詞)」は「hard(副詞)」に対してというように副詞を副詞によって、より具体的な意味を追加しています。
このように、副詞は名詞、動詞、副詞、そして文章全体により具体的な意味を追加したい場合に使います。
接続詞(conjunction)
conjunctionの由来
con、coはcomとイコールでtogether「共に、一緒に」を意味する
junctionはjunc(繋がる)とion(状態)から成り、つまり、繋がった状態の意味です。
conjunctionの働き
英語におけける接続詞は2つの単語、あるいは文を繋げる役目があります。
例えば「りんごとバナナ」であったり、「私は海に行って、釣りをした。」というように海にいったことと、そこで釣りをしたという2つの文を繋げていますね。
代表的なconjunction
・and ・・・ そして
・so ・・・ だから
・but ・・・ しかし
・because ・・・ なぜなら
・although ・・・ ~だけれども
間投詞(interjection)
interは「間」、jectionはjectとionから成り、ject(投げる)とion(状態)だから、
間に投げ込むという意味で間投詞となる。